「栄光なき天才たち」特別シリーズ 〜 宇宙を夢見た男たち 〜
― AR・H・ゴダード(1) ―
作.伊藤智義
1.大学
― 1912年 アメリカ クラーク大学 ―
論文を熱心に読んでいる一人の男。
その論文の表紙には『ロケットによる宇宙空間の研究 ツィオルコフスキー』とあ
る。
N「ツィオルコフスキーが、まだロシア国内でもほとんど注目されていなかった頃、
その論文を熱心に読んでいる男がアメリカにいた」
― 物理学講師 ロバート・ハッチングス・ゴダード(30)―
ゴダード「やはり、固体燃料では話にならないんだ…ロケットには液体燃料を、か…」
スクッと立ち上がるゴダード。
ゴダード「よし!作るぞっ。液体燃料ロケットを!」
ビックリして見る同室の人々。
「どうしたんですか?ゴダードさん」
ゴダード「ぼくは作りますよ。宇宙ロケットを!」
ポカンとして見ている一同。
*
N「しかしゴダードの研究は戦争のため一時中断する」
2.戦火
― 1914〜1918年 第一次世界大戦
1917年 アメリカ参戦 ―
3.兵器実験場
打ち出されるロケット弾。
見ているゴダード。
ロケット弾、遠方の的の近くで爆発する。
「いやあ、お見事ですな」
と将校1、来る。
将校1「さすがロケットの専門家だ。これなら実験でも使えそうだ」
ゴダード「ダメですよ。いくらこんな実験続けても」
将校1「え?」
ゴダード「火薬燃料ではダメなんです!火薬じゃ宇宙空間に打ち上げることはできな
い。液体燃料でなければ…」
将校1「?」
近くの工兵が将校1に手を振って見せる。
工兵「(小声で)博士はときどき、わけのわからないことを言うんですよ」
将校1。
はがゆそうに唇をかむゴダード。
*
― 1918年11月 大戦終結 ―
4.農場
― マサチューセッツ州 オーバーン ―
ゴダード、助手Aを連れて、来る。
A「ここが新しい実験場ですか…いやあ…」
何もないただの荒れ地。
A「しかし戦争が終わって残念でしたね」
見るゴダード。
A「だってもう、軍から研究費がもらえないじゃないですか」
ゴダード「だけど、自由がある」
見るA。
ゴダード「さあ、やるゾッ!」
*
コツコツと実験装置を組み立てているゴダードとA。
A「液体燃料はやはり酸素と水素を使うわけですか?」
ゴダード「確かにツィオルコフスキーの言うように液体水素を使えば理想的かもしれ
ない。だけど液体水素は取り扱いがとても難しいからな」
A「それじゃ、どうするんです?」
ゴダード「かわりにエーテルやガソリンなんかを試してみようと思っている」
*
小さなタンクから勢いよく炎が吹き出している。
地上での推進力実験。
A「(メーターを見ている)…100…120…140…150sを越えました!」
うなずくゴダード。
N「ツィオルコフスキーがすぐれた理論家であったのに対して、ゴダードはすぐれた
実験家であった。
ゴダードは技術的な困難を克服しつつ一歩一歩、目的へと近づいていく。
そして−」
*
一面の雪原。
― 1926年3月16日 ―
小さなロケットが組み上げられている。
(図 オーバーン農場での実験)
最後の点検をしているゴダードとA。
A「いよいよ初打ち上げですね」
ゴダード「うん」
気持ちが高揚してくる。
― ついにここまで来た ―
そこに数人の男たちがやって来る。
男1「ゴダード博士ですか?」
ゴダード「(見る)そうですが…あなた方は?」
男2「そうですか、あなたがゴダード博士…へえ、あなたが…」
ジロジロ見る男2。
顔を見合わせるゴダードとA。
男1「いや、私たちは地元の新聞社の者でね、博士の論文を読ませてもらったんです
よね。『超高空に到着する方法』とかいう…」
男2「(馬鹿にしたように)あの論文によると、598.2sの重さを持つロケットを作
れば、0.9sのものを月へ送ることができると書いてありましたが?」
ゴダード「え、ええ…計算上は…」
男2「どれです?そのロケットは?」
ゴダード「ですから、あの論文は理論的なもので…」
男3「オイ、これじゃないか?」
例の小さなロケット。
男2「ハハ…まさか。こんなオモチャみたいな…」
A「さわるなっ!これから液体燃料ロケット初打ち上げをするところなんだっ」
男2「初打ち上げ?」
ゴダード「まあ、いわば、宇宙への第一歩というべき実験です」
男2「ほう。それは面白い。拝見しましょう」
*
A「点火します」
ゴダード「うむ」
緊張している。
導火線を火が走る。
見ている記者たち。
点火!
大きな音を立ててロケット、飛び上がる。
見るゴダード。
A。
ロケット、あっという間に落ちてくる。
それでも、
ゴダード「やった…」
A「バンザーイ!」
N「わずか2.5秒。距離56m。最高到達高度26m。しかしそれはまぎれもなく、人類
の歴史上、記念すべき宇宙への第一歩であった。
*
だが−」
笑いころげる記者たち。
「ハハハ…何だい、ありゃ」
「な、だからオレが言っただろ」
N「その偉業に気づく者は誰もいなかった。この実験はスミソニアン研究所に報告さ
れたが、印刷されて世に知れたのは、10年もあとのことであった」
男1「いや残念でしたね、博士。ま、気を落とさずにガンバって下さい」
*
「だいたい宇宙ロケットなんかを本気で考えてるヤツなんか…」
「ハハハ…」
無遠慮な話し声を響かせながら帰っていく記者たち。
ゴダード・A「…」
A、フン然としてゴダードを見る。
ゴダード「(笑顔を見せ)こんなことは気にもならんね」
(A−1・終)
[戻る]